「気持ち悪がられないか心配で手が繋げない」
「手汗にコンプレックスを感じて、どうしても消極的になってしまう」
「つい彼の手を避けちゃうけど、嫌われないか心配…」
ここに来られたあなたは、きっとこんな悩みをお持ちでしょう。
手汗の悩みは同性の友人にもなかなか相談できませんよね。
思い切って友人や家族に相談しても、「手汗ぐらいで…」と言われてしまうなんてことも。(私がそうでした)
汗が異常に出ることを多汗症といいますが、特に手の汗に関するものを手掌多汗症と呼びます。本来、手汗というのは緊張やストレスなどによって増えるものですが、手掌多汗症となると精神的な負荷がなくとも汗が出てしまいます。
ワキガや汗かき体質とひとまとめにされてしまうことも多いんですが、全く違うものですし悩みの種類も全然違います。
このページでは手汗に悩むあなたのために、手汗の悩み解消のための方法をすべて網羅しています。
ちょっと長いんですけど、是非最後まで読んでみてください。
きっとあなたに合った対処法があって、彼と堂々と手をつなげるようになったり、男女関係に積極的になれますよ。
もくじ
自分でできる改善策
まずは手軽に自分でできる改善策として、一般的に行われている方法をご紹介します。
- ツボ押し
- 食生活の改善
- 腹式呼吸を意識する
- ベビーパウダーを使う
- ミョウバン水を使う
- 塩化アルミニウムを使う
- 制汗スプレーを使う
中には個人差が大きいものもあります。
「試したことあるけど効果なかった!」というのもあるかもしれませんね。
ひとつずつ見ていきましょう。
手汗に効くツボを押す!
手汗には合谷(ごうこく)、労宮(ろうきゅう)、復溜(ふくりゅう)の3つのツボが効きます。
合谷は万能のツボと言われています。
頭痛、視力低下、肩こり、ストレスなど様々な効果があります。代謝異常を元に戻す働きがあり、多汗症・無汗症に効果的です!
労宮はリラックスのツボです。
血行を良くし、体の緊張を緩和させたり、気持ちを落ち着かせてくれます。
てのひらの汗は気温や体温よりも、緊張やストレスが大きく関係しているので、体をリラックスさせる労宮はピッタリ!
復溜は水分の代謝異常を整える効果があります。
冷え性にも効果があるので、汗によって手先が冷えやすい人にも嬉しいツボです。
ツボ押し人によって大きく実感できる場合もありますが、即効性は全く期待できません…。
少なくとも半年や1年ぐらいは見ておきたいので、他の対策法との併用するのがいいでしょう。
食生活の改善
手汗には緊張やストレス、ホルモンバランスの乱れが関係しているんです。
体のリラックスを促したり、ホルモンバランスを整えられる食べ物がおすすめです。
手汗にいい代表的な食べ物
- 味噌、豆腐、納豆、豆乳
- バナナ
- ナッツ類
- 赤・黄ピーマン
- トマト
- ブロッコリー
大豆に含まれているイソフラボンは女性ホルモンの分泌を促します。女性ホルモンには美容に関する様々な効果がありますが、汗を抑える働きもあります。
豆腐や納豆にはトリプトファンも含まれていて、リラックス効果が期待できます。
バナナやナッツ類にもトリプトファンが多く含まれています。
ピーマン、トマト、ブロッコリーにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは抗ストレスホルモンの生成に関係していて、ストレスのたまりづらい体を作ってくれます。
ただ食べ物も即効性がある訳ではないので、「意識しないよりはマシ」程度にお考えください。
手汗を増やすかも!?要注意な食べ物
逆に手汗を増やしてしまうかもしれない、気をつけた方がいい食べ物もご紹介しておきます。
- 脂質の多い食べ物
- 辛いもの
- コーヒー、紅茶、お茶
脂質の多い食べ物は汗が増える原因になります。
また、辛いものは交感神経を刺激して発汗を促します。辛いものを食べると汗が出るのはイメージしやすいですよね。
コーヒーや紅茶に多く含まれるカフェインも交感神経を刺激します。
ただこれらの食べ物は「食べ過ぎはよくありませんよ」ぐらいのものばかりです。
「手汗にいい食べ物に入っていない」または「手汗によくない食べ物に入っている」からといって、あまり好きなものを我慢しすぎないでくださいね。
健康思考やダイエットも大切ですが、好きなものを我慢するのはそれだけストレスが溜まってしまいます。
悪循環は一番避けたいところです。
腹式呼吸を意識する
腹式呼吸は胸式呼吸よりも深い呼吸ができます。普段から深い呼吸ができることで、副交感神経を優位に働かせることができると言われています。
手汗は交感神経が優位(緊張状態)になっていることによって増えるので、副交感神経を優位(リラックス)にすることで手汗が出にくい環境を作ろうということです。
やり方は簡単!
鼻からゆっくりと息を吸い、口からゆっくりと吐くだけです。息を吸っているときにお腹が膨らみ、吐くにつれて凹んでいくのが意識できるとベストです。
いきなりずっと腹式呼吸をするのは難しいですが、毎日回数やタイミングを決めて、少しずつ練習してみましょう。
ベビーパウダーを使う
手汗に悩む人の初歩対策?として人気なのがベビーパウダーです。私は初めて知ったんですが、知恵袋とか見てると意外とメジャーな模様。
サラサラなイメージは分かるんですけど、手汗にあんまり効かなそうというのが個人的な印象…。
調べてみたところ、ベビーパウダーには汗を抑える成分は使われていないみたいですね。
一応、実際に試しに使ってみましたが、手汗対策としてはやっぱり…×
つけた直後はサラサラですが、汗が出だしたらダメでした。
あと粉で手のひらが真っ白になるのでなにも触れません…。
制汗スプレー
エイトフォーなどの制汗スプレーを手にふる方法です。手軽なのでやったことある人も多いかもしれませんね。
おそらくほとんどの人は効果を実感できなかったと思いますが、一般的な制汗スプレーは汗のニオイ抑えるのと殺菌が主な効果です。
汗を抑える成分は入っていないので、残念ながら手汗対策には使えません。
ミョウバン水を塗る
ミョウバン水はわきが・脇汗・足汗にいいとされています。
手汗対策としても一時期は流行ったのですが、制汗スプレーと同じく汗のニオイを抑えるのが主な効果なので汗を抑える力はなく、手汗の悩み解決には使えないようです。
塩化アルミニウム液を塗る
塩化アルミニウム液もワキガに効果があるとされていて、手汗対策としても流用されたものです。
塩化アルミニウムには汗の出る穴を変性させることにより、汗を抑える効果があるようです。
手汗対策としては一番効果がありますが、作用が強いため手荒れ・皮剥け・かゆみなどの副作用が出る人も多いです。
関連:【手汗】塩化アルミニウム液の安全で効率的な使い方|副作用と注意点
病院でできる改善策
自分でできる治療にも限度があります。次に思いつくのが病院や薬でできる治療でしょう。
病院でできる治療法としてはこれらのものがあります。
- 薬を飲む
- ボトックス注射
- 手術
薬を飲む
プロバンサインという汗を止める薬があります。手汗に限らず全身に効果があり、多汗症に使われる薬です。飲んで1時間ほどで効果が表れます。
プロバンサインは処方箋医薬品なので、医師による処方が必要です。薬局やドラッグストアでは販売していません。
また、副作用として口の乾き、顔のほてりなどがあります。
注射・手術
ボトックス注射と手術に関しては、それぞれ専門のクリニックのサイトに詳しく書いてありますので割愛しますね。
手術とか注射と聞くと、私も詳しく調べるのが怖くって…苦笑
決定的な解決策はないの…?
ここまで読んで「これといった解決策がなくない!?」と思われた方も多いかもしれませんね…汗
でも安心してください。
むしろここからが本番です。
手汗専用の制汗剤があるのをご存知ですか?
エイトフォーなどは効果がないと書きましたが、それら一般的な制汗スプレーは汗のニオイを抑えるために作られているからです。
逆に言えば、汗を抑える成分が使われた制汗剤があれば手汗を抑えられます。
そんな夢のような制汗剤が、手汗用の制汗剤です。
といっても怪しい商品ではなく、審査のもとちゃんと認められた医薬部外品です。
手汗用の制汗剤は、汗の量そのものが抑えられる制汗剤です。
ワキガや脇汗や足汗のための治療法を流用したものではなく、手汗の悩みのことを考えて作られているんです。
クリームタイプ・パウダータイプ・ジェルタイプなどいろいろあるので、好みに合わせて選べます。
手汗用の制汗剤選びは難しい?
ただし手汗用の制汗剤ならなんでもいい訳ではありません。
実は私も初めて制汗剤がいいと知ったときにドラッグストアで1000円ぐらいのやつを買ってみましたが、汗は抑えられないし、手に粉っぽさは残るし、ベビーパウダーと変わらない感じで全然ダメでした。
逆に汗を止めることしか考えられていない制汗剤だと、かゆみや肌荒れがひどかったり…ニオイがきつい商品なんかもあるみたいです。
そんな失敗をしないために、しっかりと手汗について考えられて作られた制汗剤を選びたいところです。といっても制汗剤の良し悪しってパッケージだけ見ても判断できませんし、使用感や口コミもチェックしておきたいところです。
そこで、巷で評判の手のひら専用制汗剤だけをリストアップし、その中から更に使用感や口コミ、値段まで考慮した手汗用の制汗剤ランキングを作りました。
ここに掲載している制汗剤から選べば間違いありません。
あなたに合った制汗剤もきっと見つかります。
悩んでいるだけなのはもうやめにしましょう。
制汗剤で手汗を気にしなくていい時間ができるだけで、こんなに心の軽さが違うんだと驚きますよ。
まとめ
この記事の内容をまとめておきます。
- 手汗は気温や体温よりも緊張やストレスが深く関係してる
- 手汗に効くツボは合谷、労宮、復溜の3つ
- 手汗に効く代表的な食べ物は
- 自分でできる一般的な対処法はベビーパウダー、ミョウバン水、塩化アルミニウム液がある
- 一番可能性があるのは塩化アルミニウム液だけど肌荒れや皮剥けのリスクもある
- 市販の制汗スプレーはニオイを抑えるのが主で汗を抑える成分は入っていない
- 病院でできる治療法は薬、ボトックス注射、手術がある
- 病院はお断りしてくるところも多いので診察前に吟味が必要
- 手のひら専用の制汗剤がある
- 手のひら専用の制汗剤にはクリーム、ジェル、パウダーあって好みで選べる
- 手のひら専用の制汗剤は選ぶのが難しく、口コミ・体験談頼りだと失敗が少ない
- 巷での口コミ・体験談・評価が良い手のひら専用の制汗剤はこちら
是非あなたに合った手汗対策を見つけて、前向きな自分を手に入れてくださいね。